前回、近所の川で
パスタと工務店とワタシ♂in葛飾区の
たにたに氏とテナガエビ釣りをした。
自転車で10分の近場で手軽である。
そして楽しい。
なので第二弾って事でハゼ釣りをすることに。
前回と同じく日曜の夕方。

ミニスピニングに極細PEラインで繊細なアタリを取るはずだった。
しかし爆風。
アタリを楽しみたい俺の仕掛けは小さい中通しオモリの全誘導。ハリ1本。
右に投げても左へ行ってしまう。
ちょっとオモリを重めにして

すぐ釣れた。
川では青潮が発生しないのですくすく育っとる。
そういえば、今年は湾奥で青潮が発生していないらしい。

サイズアップ。
このサイズだとこの仕掛はかなりアタリが心地いい。
コツコツーン、って感じ。
16:00頃から初めて17:40頃納竿。

釣果。
たにたに氏が釣ったのもの混じっている。
ブクで2日活かし、一日2回水を換える。
最初は臭かった水も、2日水を替えればさほど気にならなくなる。

天ぷら。
俺がガキの頃は周囲に悪臭を放つドブ川だったとは思えない。
普通に旨い。
たにたに氏、お疲れさん。
また、遊んでくりゃれ。
おしまい。
いや〜〜放置してしまった。
誠に申し訳ない。
っていうか記事を書くほど釣りに行ってない。
前回のサバ釣った記事以来釣りに行っていない。
コロナの影響もなくはない。
他にもいろいろあって、今は趣味などは消滅してしまっている。
そろそろ釣りを再開したいと思っていた所、
パスタと工務店とワタシ♂in葛飾区のたにたに氏からお誘いを頂いた。
丁度セレナ号が車検なので釣り道具を車からおろし、リビングに積んでいる。
そこからテナガエビの装備を発掘し、日曜日の夕方4:00にちゃりんこで近所の川へ出動した。
先行のたにたに氏いわく「結構釣れるよ」
とのこと。
ほう。
早速開始。
餌はたにたに氏に買ってきてもらった赤虫。

…。
…。
ん?
渋い…。
時折食っているのだが針がかりせずに落ちてしまう。
たにたに氏
「さっきまで釣れてたのにな〜」…。
出たーーーーーー!
HANZOの
「さっきまで釣れてたあるある」
発動!!!!しかしどうやらソコリの潮止まり。
少しすると上げ始める。
すると。
すっ(聞きアワセ)
ビョンビョンビョン

おおお、やっと来てくれた。
小さいが…。
だんだん食いが立ち始めて、

こんなサイズも飛び出してきた。
これぐらいになると引きもいっぱし。
挟まれる痛さが懐かしい。
っていうか、痛ってえ!
16:00〜18:00の二時間。
お互い父の日なので家族の待つ家に帰らねば。

2時間の釣果。
晩酌のアテには丁度いい。
だが、本日の晩飯はもう決まっているようなので、昇天してしまった1尾だけを素揚げにして頂いた。
れおんくんママ式泥出し方。

旨えでやんの。
残りはクーラーボックスで活かし中。
ネットを入れると共食いしなくなるよ。
では、また。
先日、1年以上ぶりでブログを更新したところ、カウンターの閲覧者数が40前後までぐんと伸びた。
なんということだろう…。
これはつまらないネタでも少しは頑張ってアップせねばと、
近所の海に釣りに行ってきた。

実は平日。
黄昏時。
今年の湾奥のハゼは大きく育っていて、比較的近場で(延べ竿で???)釣れるとの噂を聞いたので急遽仕事の合間を縫って。
といっても今年はコロナのせいでまるっきり暇なんですがね。
以前この場所でアナゴを釣ったことがあるので、やや遠目にぶっこみを入れつつ、
1000番スピニング、PE0.4号のライトタックルで近場のハゼを狙ってく。
すると始めてすぐにアタリが。
なかなか良い重さ(それほど引かない)。

まあまあのサイズのマハゼが釣れた。
この時点では逃がすか持ち帰るかわからないので活かしバッカンで泳がせときます。

この日が一番の寒さで、空がキレイでした。
ケミホタルオン。
遠目のアナゴ狙いの竿がリンリンリン♪

またもやまあまあのサイズが釣れた。
ヒレに傷一つないきれいなマハゼ。

2時間ほどで4尾釣れてくれた。
これは持ち帰り決定。

骨酒にするべく、焼干しにします。
コンロでゆっくり焼いて、冷蔵庫へボーンです。
あ、今年冷蔵庫を買い替えました。
前のは350リットルと5人には小さめで、子供たちが小さかったときはよかったのですが、すこし容量的にきつく、かつ取っ手が壊れたり、明かりが消えてしまったり限界がきていたので、今度は500リットルのやつを。
新しい冷蔵庫はオードリー若林さんと、杏ちゃんがCMしているM電機の『切れちゃう瞬冷凍[A.I.]』です。
これ大変便利です。
コーンスープをたくさん作っても、残ったものを熱いうちに「熱いまま瞬冷凍」庫に入れておけば、数日後そこから1人分取りたいときはアイスクリームみたいな柔らかさで凍っているのでスプーンですくえちゃうんですよね。
しかしこの時期の出費は痛いです。
ガスコンロも壊れました。
家電量販店へ駆け込み安めのものを購入して工事屋さんから電話が来たのですが、
以前使っていたコンロがT社のフラットコンロという特殊なコンロらしく追加料金が2マソ以上かかると…(@_@;)
余談が過ぎました。
年内もう一回ぐらいいけるかな〜。
皆さん、観てくださいまして誠に有難うございます!
ご無沙汰をしております。
HANZOです。
最後にアップした記事が昨年の9月なので、実に1年以上アップしておりませんでした。
だのにカウンターを見ると毎日10人前後の方が訪問してくださり、HANZO心より感動しており、また反省をしております。
もう師走に入るというのにこの記事が今年最初の記事となります。
今年、令和2年(2020年)は大変な年でしたね。
昨年はリーマンショック以後はじめてリーマンショック前の売上げになったほど忙しかったのですが、今年はメタクソに暇になりました。
医療従事者以外はだいたい皆そんな感じかと思います。
今年はじめ副業を契約の更新をやめようと思っていた矢先新型コロナ(COVID-19)が出はじめて、結局先行きが見えないので更新しました。
それで正解でした。
持続化給付金、新型コロナ緊急融資なのでどうにかやっています。
そんなこんなで、忙しいような、ヒマなような感じですが、釣りにはあまり行けてないです。
まあ一時期東京都民が県外に出ることが許されてなかったのもあったり、なんとなく行く気が起きずにいました。
でも、少ないですが何度か釣り場に足を運んだので、それを記事にしていきたいと思います。

これはHANZO家からわりかし近い海です。
画像の日付を見ると6月20日となっているので梅雨まえですかね。

釣れたのはこのツノつきのニュータイプ専用機だけでした。
相変わらずピンクのリップがキュートなので許して逃しました。

これも同場所です。
画像の日付は8月10日。
今年は梅雨ががっつり長かったですね。
年に一度はシロギスが釣りたいので足を運んだのですが…。

釣れたのはやっぱりツノつきのニュータイプ専用機のみでした。
ただ、1000番という小さいリールにPE0.4号というミニミニタックルだったのでスリリングで楽しかった。
それからずっとあとの11月15日。
坂本龍馬の誕生日/命日ですね。

HANZO家から来るまで30分ほどでタチウオがあがっているという情報を耳にして、生まれて初めてタチウオ釣りに挑戦をしたのですが、強風で何も釣れずでした。

これは11月21日。
都内の新規コロナ感染者の数がまた伸びてきたので、越境せずに都内のウォーターフロントにて再度タチウオに挑戦をしました。
前回はルアー(ワインド)と餌巻きテーラーのようなジグヘッドのようなものにアジの切り身を針金で巻き巻きしたものを投げてたのですが、今回はウキ釣りにしました。
市販の仕掛けです。
周りの人たちがサビキ釣りをしてたので、滑り止めでサビキも垂らしておきました。

タチウオがだめでしたが、サバがサビキに掛かってくれました。
こんな時期にサバが釣れるのは意外でしたね。
これが2020年の釣り日記です^^;
皆さん、大変な状況に置かれているかと思いますが、どうかご自愛ください。
新型コロナより桁違いに死者を出したスペイン風は3年で終息したと言われています。
今回は性質の違うウィルスですが、人類はあらゆる危機を乗り越えてきましたので、きっと打ち勝ってくれると信じています。
頑張って乗り切りましょう。
ではまた。
いや〜〜〜忙しかった。
消費増税絡みの仕事もあるが、近年稀に見る忙しさだった。
6月半ばから9月最初の週まで休み一切なし!
子どもたちの夏休みもどこにも行けず、お盆期間中などはいつ寝たのかわからないくらい仕事をしていた。
まさに
貧乏暇無し!とはこういうこと。
今風に云うと
ワーキングプアかな。
まあ、お仕事をたくさん頂けるということは大変ありがたい事でお得意様各位には感謝感激でございます。
でも、仕事ばかりでは身体にも精神にもよくないので、ちょっとの時間で近場でできる釣りをしに行った。
夏休みも終わりの8月31日(土)。
午後4:00頃出撃(この日も仕事でした)。
キヂ買って(JSYにミミズキングが復活してた!)、簡単な仕掛け(下記参照)でドッボーン。
リーダー―――――
ヨリモドシ――(赤い撚った糸)―――ハンバーグオモリ20号―――――スナップ付ヨリモドシ
チチワ―――ハリス―――ウナギ針(13号くらいだったかな)
竿は4本出そうと思ってたが間違ってビンテージリールを持ってきてしまい糸がブチブチだったので3本にて開始。
コンビニのつまみで擬似ビール(麦とホップ)をグビグビやりながら鈴が鳴るのを待つ。
珍しく凪で蚊に食われまくった。
疑似ビールぐびぐび。
待つ。
疑似ビールぐびぐび。
待つ。
りりん♪
(うなぎのアタリではないな)
1尾目、ニゴイ。
35cmくらいかな。
きれいな魚体。
疑似ビールぐびぐび。
待つ。
疑似ビールぐびぐび。
待つ。
りりん♪
(うなぎのアタリではないな…)
2尾目、ニゴイ。
35cmくらいかな。
缶チューハイぐびぐび。
待つ。
缶チューハイぐびぐび。
待つ。
りりーーん♪
(うなぎのアタリでは…)
3尾目、アメナマ。
30cmくらいかな。
缶チューハイぐびぐび。
待つ。
缶チューハイぐびぐび。
待つ。
りりん♪
(うなぎのアタリではない!)
4尾目、ニゴイ30cm(サイズダウン)
りりん♪
4尾目、ニゴイ25cm(サイズダウン)
りりーーん♪
アメナマ25cm(サイズダウン)
リリリリリリン!
竿尻がふわ〜〜〜(ドラグユルユルだけど)
キタヨ!!
ごんごんごん!
引く引く!
この手応えはまさに
ずっぽ〜〜ん!
きた〜〜〜〜〜♪
まあまあサイズ!
ゲット!

長さは55cmぐらいだが、太さがゴンブトクラス。
追釣があったら持って帰ろうと思っていたが、その後釣れなかったので、この日はリリース。
あ〜〜楽しかった。
リフレッシュリフレッシュ。
※この記事を書いている9/24は通常モードになりました。
おしまいける。