
先日仕事の合間に釣ってきたテナガエビたち。
釣ったテナガエビたちを一時的に水槽に入れたことを先日書いた。
我が家の水槽(通称ミニ水元)は、震災後の節電のために照明を点けることを自粛していたため、水草たちはかなりのダメージをうけた。
また、照明を点けない代わりにせめて西日が入るようにと水槽の裏のスクリーンを外したため、水槽全体にコケ(正確には藻)がびっしり生い茂ってしまった。
おまけに濾過器が故障したのかその周囲に水漏れが見られるようになり、やむなく濾過器も停止しブクブクのみで残り僅かなタナゴ、クチボソたちを飼育していた。
我が家の水槽は壊滅的な状況に陥っていた。
しかし、テナガエビに驚いたのかいつも見えない裏の方にいた魚たちに活気が戻り、なぜか今ふたたび水槽の中が賑わいを取り戻している。
よし、こうなったら水槽を復活させてやる!
まずは故障したらしい濾過器からだ。

濾過器というのは一朝一夕に出来上がるものではない。
中のフィルター等にバクテリアたちが住み、それらが繁殖して水を浄化する能力を持って初めて機能するのだ。
我が家の濾過器は7年使用している。
フィルターには7年培ったバクテリアが住んでいるはずだ。
無駄には出来ない。

中のフィルターは三層になっている。

まず一番上。
一見ただのスポンジ。

スポンジを取ると中に活性炭が入ったネット。
ここは浄化を終えて最後に通る所だから匂い取りだ。

二段目(真ん中)は、プラスチックのボール。
ボールの細かい隙間にバクテリアたちが住む。
だからゴシゴシ洗ったりしたらダメだぜ。

最下段も一見スポンジ。
外すと、

濾材という石みたいなものとスポンジ。
濾材にも細かい凹凸があって、バクテリアたちの窠になる。
ここもゴシゴシ洗っちゃダメ。

さて、水漏れの原因となっているのは多分この動力部。
奥の管から水槽の水が入ってきて、中央のスクリューが吸い込んで水槽の中へ水を送る。

中央のミドリがスクリュー。
正確にはインペラという。
これを抜いてみる。

な、なんと、片側のパッキンが無い!
なぜ? いつ?
これが水漏れの原因??

一応ヘッド部分に亀裂等がないかバラしてみる。
とくに損傷はないし、Oリング(パッキン)も問題ない。

再び組んで稼働してみる。
なるほど、ジリジリ音がしてたのはパッキンがなくてインペラが不安定だったのかな。
特に水漏れは見られない。
何だったのだろうか。

我が家に水槽は、蛍光灯3本。
さすがにあの時期これを点灯する気にはならなかった。
今も1本しか点けていない。
ていうか水草もう死んでるしな。

濾過器を停止していた間にずいぶん排泄物等が底に沈殿してしまった。
それらを濾過器に吸わせるために撹拌してやる。
うわお、汚い。
30分後。

よし!
水はキレイになってる。
テナガエビたちも元気だ。

心無しかタナゴたちにも鮮やかさが戻ったような気が。
タナゴもクチボソもすべて水元産だ。
水草は相変わらず色が抜けて元気がなくボロボロ。
あちこち藻だらけだが、これは時間をかけて取り除いてやろう。
キレイな水槽を取り戻したら、また全景をお見せします。
Hanzoさんこんばんは!
ミニ水元復活作業お疲れ様でした!
かれこれ三十五年程前水元でビンドウや四つ手網で
捕獲したタナゴやエビを水槽で飼ってみましたが、
なかなか上手くいきませんでした。
拙宅では現在ビオトープにてヌマエビ、メダカ
水槽で、ミシシッピ亀(12歳) 金魚ドジョウ、カナヘビ等
飼っております。ハイドロテラリウムも挑戦したいのですが、
なかなか叶わずです。
綺麗な水槽…癒されますよねぇ(^∇^)
さすがに光合成できないと水草もダメージが?
濾過器が復活すれば、あとは自然がなんとかしてくれるでしょう♪
機械の中がこんな構造になってたなんて初めて知りました!
タナゴも鮮やかさが際立ちましたね。
エビは江戸川の上流でしょうか^^(極近です)
アカムシ持ってチャレンジしてみたいです。
タナゴってこんなにきれいなんですね!
濾過器って洗ってはいけないものなんですねえ~
魚飼ってないけどぜんぜん知りませんでした。
HANZOさんおはようございます!
題名と名前入れ違い失礼致しました(汗
HANZO先生!ありがとうございます!
濾過装置は次は、次こそは!外付けを探します。
今回は初心者なので、セットのやつでとりあえず
セットしてみますね!
実は、テナガ用の携帯ブクブクもやっと買ったの。
これで活かして持って帰れる予感~
35年ほど前!
きっと小学生の我々、すれ違っていましたね。
僕も水元がよいでした。
ハイドロテラリウムか~、憧れますが管理が大変そうですよね~。
先日テナガ釣っていたら横をカナヘビがちょろちょろ^^
可愛くてたまりませんでした~。
連れて帰ろうかと思いましたが、どうせシッポ切って逃げるのが関の山なんで姿を眺めるにとどめましたw
小さな自然環境ができあがるんです。
生き物が多いと酸欠になるし水が汚れる、植物が多いと二酸化炭素が足りずに枯れる。
枯れると酸素が少なくなり生き物が死ぬ。
水槽の中も大自然もバランスが大事なんだと思い知らされます。
テナガは市川橋のあたりですよ。
市川側のテトラならもっと釣れるはず。
タナゴは綺麗ですが、タイリクバラタナゴなので外来種です。
ニッポンバラタナゴはタイリク~~に押されて絶滅の危機です。
昔は水元でたくさん連れたんですよ~。
今はそこらに卵を産めるクチボソとブルーギルばかり。
アクアリウムは奥が深くてはまると危険です。
外付けはお奨めです。
なぜかと言うとメンテが楽です。
フィルタータイプはすぐろ過能力が落ちるので、まめに交換しなきゃならないし、交換するコストがかかるしね。
ちっさいので十分ですよ。
しかし、携帯ブクブクはなんですぐ壊れるんでしょうか?
2~3回使うと壊れることが多いです。
なので、水替えラクチンなバケツにしました。
僕もよくやります。
コッソリ直したりしますw
2段目のプラスチックのボールはコスモクリーナーでは?
わかりますか?
ご無沙汰しております ゆず。で御座います。
うちもテナガエビ飼育してます(o^∀^o)
60センチ水槽だと単体飼育じゃないと共食いしてしまうようで
自慢のヒラテテナガの雄がテナガエビの雌に食われてしまいました。
先週末 テナガの雄を仕入れてきたので 今度は小さい水槽で単体飼育することにします(・◇・)
現在 60センチ水槽にはテナガ雌 クサフグ 稚アユが入っておりますが テナガ雌と稚アユをリリースして完全海水にしてみる予定です♪
HANZOさんの水槽復活楽しみにしてます。
コスモクリーナー????
っていうと、沖田艦長率いる宇宙戦艦が遥かなるイスカンダルまで取りに行ったやつぐらいしか思い浮かびません。
ひょっとしてキムタクのやつですか?
おいらあれ観てませんorz
お久しぶりです。
う~んメス恐るべし。
カマキリの世界もそうですね。
我が家のも共食いが始まっています。
恐いのでエサをばんばん入れるのですが、水質が悪くなりそうで心配です。
海水水槽は未知の世界です。
ぜひ記事にして下さい。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
う~ん、タナゴが綺麗ですね~!
癒されます^^
うちもミニ水槽が欲しくなってきました~
是非水槽を。
そしてナカガーミニ水族館を。
雑魚釣りの楽しみが増えますぞ。
コメントの投稿